- トップ >
- 移行作業について >
- 移行作業サイトマップ >
2-2. 個人情報設定の移行方法
個人情報設定の移行方法
はじめに
現システム(DEEPMail)の「個人情報設定」を新システム(Gmail)の「アカウント設定」へ移行します。
※個人情報設定の移行は、個人での実施となります。
以下の作業を全て実施してください。
※例では、yahooメールで設定しています。
手順1:現システム(DEEPMail)での個人情報の設定確認
- 現システム(DEEPMail)にログインします。
-
[オプション]-[個人情報の変更]-[修正]のアイコンをクリックしてください。
-
※以下のように慶應IDの情報が表示された場合
-
「Reply-To(常時付加)」の設定が有る場合
手順2.2-1を行います。手順2.2-1.既に設定されているアカウントの返信先アドレスを編集したい場合に進んでください。 -
「Reply-To(常時付加)」の設定が有がない場合
「2-2. 個人情報設定の移行方法」の作業は、必要ありません。移行作業サイトマップ に進んでください。
-
-
※以下のように慶應IDの情報と他の送信情報が表示された場合は、以下の内容を確認して、
手順2.2-2.慶應メール以外のアドレスを設定する場合に進んでください
- - 氏名
- - メールアドレス(ヘッダFrom)
- - Reply-To(常時付加)
- - Bcc(常時付加)
- → ※Gmailの標準機能では、Bccを常時付加する設定はありません。メールを送信する際に都度設定することは可能です。
手順2:新システム(Gmail) に再設定
いずれかの設定をしてください。
手順2-1. 既に設定されているアカウントの返信先アドレスを編集したい場合
- 新システム(Gmail)へログインします。
-
画面右上の歯車メニューから[設定]-[アカウント(タブ)]をクリックしてください。
-
名前(項目)にある変更したいアカウントの「情報を編集」をクリックしてください。
-
メールアドレス編集画面が表示されますので、名前、返信先アドレスを任意で設定することができます。
編集が完了しましたら、「変更を保存」をクリックしてください。
手順2-2. 慶應メール以外のアドレスを設定する場合
ここでは、yahooメールを設定する例を記載しています
ご自身で設定するメールアドレスに適宜読み返してください
-
新システム(Gmail)へログインします。
-
画面右上の歯車メニューから[設定]-[アカウント(タブ)]をクリックしてください。
-
名前(項目)にある「メールアドレスを追加」をクリックしてください。
-
メールアドレスを追加画面が表示されます。手順1で確認した以下の内容を基に各項目を入力し「次のステップ」をクリックしてください。
- 「氏名」 → 「名前」で設定(例:慶應 太郎)
- 「メールアドレス(ヘッダFrom)」 → 「メールアドレス」で設定 (例:keio-taro@yahoo.co.jp)
- 「Reply-To(常時付加)」 → 「別の返信先アドレスを指定」を押下、「返信先アドレス」で設定
- ※任意で設定を実施してください。
-
ご自分で設定したメールアドレスの所有者であることを確認するため、確認メールを送信する必要があります。
必要事項を入力し、「アカウントを追加」をクリックしてください。
Keio Apps ID及びメールソフト用パスワードの確認方法は、 リンク を参照ください。 -
以下の確認メールを受信しましたら、リンクをクリックして承認するか、"確認コード"を入力して、「確認」をクリックしてください。
-
追加されたアドレス(慶應ID)をデフォルトでご利用になりたい場合、対象アカウントの右側にある"デフォルトを設定"をクリックしてください。
以上で、「2. Webメールの個人環境・個人情報設定」の移行作業は終了です。
引き続き、移行作業を続ける場合は、移行作業サイトマップ に進んでください。
更新履歴
2014/10/28: 新規作成
最終更新日: 2014年11月11日
内容はここまでです。