- トップ >
次期慶應メールに関するFAQ
FAQ(よくある質問)
A. メールアドレスに関するもの
- メールアドレスは、現在のものを利用できますか。
- メーリングリストのメールアドレスは、現在のものを利用できますか。
- 新しいシステムでは、"@keio.jp" ドメインの新しいメールアドレスが使えるようになるようですが、どんなアドレスになりますか。
- "@keio.jp" ドメインの新しいメールアドレスは、いつから利用できますか。
B. 新しいシステムに関するもの
- 新しいシステムとして導入される "Google Apps for Education" とは何ですか。
- 新しいシステムで利用可能な個人の容量はどうなっていますか。
- 広告は表示されますか。また、メール等のデータがマーケティング等の目的に使用されることはありますか。
- 万が一、義塾が Google Apps の契約をやめた場合、サーバ上のデータはどこに帰属しますか。
- メール以外の Google Apps の機能(カレンダー、チャットなど)は利用できるようになりますか。
- Google Apps Vault を導入する予定はありますか。
- サイトを導入する予定はありますか。
C. システム、データ移行に関するもの
- メールのデータは移行されますか。
- 自動的に移行されないデータや設定にはどのようなものがありますか。
- 新しいシステムに移行する際、メールを利用できなくなる期間はありますか。
- 現在のシステムで提供されている離籍者向けの1年間の転送サービスは継続されますか。
- 私は移行作業が必要ですか。必要だとしたら、どんな移行作業が必要なのでしょうか。
- 慶應メールとは別のメールアドレスをメインに使っています。別のメールアドレスから慶應メールに転送をしており、時々慶應メールのWeb画面を使ってメールを見ています。この場合、移行作業が必要ですか。
- もう何年も慶應メールWeb画面を見ていません。今後も見る予定がありません。移行作業は必要ないですか。
- 慶應メールは使用しておらず、慶應メールに届いたメールは別のメールアドレスに転送しています。移行作業は必要ないですか。
- 慶應メールでメールをたまに読みますが、メールデータは特に必要ありません。メールデータがいらないので、移行作業はしなくてよいですか。
D. メーリングリストの移行に関するもの
- こちら をご覧ください。
E. ログイン、ID、パスワードに関するもの
F. Keio Apps IDに関するもの
- こちら をご覧ください。
G. 利用環境、機能に関するもの
- 個人でメールアドレスを取得して Gmail を使用している場合、慶應メールのアカウントと統合することはできますか。
- 卒業・修了、退職等で義塾から離籍してからも利用できますか。
- これまで、パソコン上のメールソフトで利用していましたが、これまで通り使うことはできるでしょうか。
- これまで、携帯電話(スマートフォン、フィーチャーフォン)で利用していましたが、これまで通り使うことはできるでしょうか。
- 私のメールのデータはどこに保管されますか。
- 職員のメールシステム(@adst.keio.ac.jp)に影響はありますか。
- 海外でも利用できますか。
- Google Apps を使っていた端末(パソコン、携帯電話、スマートフォンなど)を紛失しました。何をしたらいいでしょうか。
H. メール, グループ(メーリングリスト), ドライブ, カレンダーなど, Google Apps の利用に関するもの
- Google Apps for Education に関するFAQ をご覧ください。
I. エラー、障害等に関するもの
J. 問い合わせに関するもの
更新履歴
- 2014/7/5: A~Eのカテゴリを変更, A-2,3,4 を追加
- 2014/7/4: E-7 を追加
- 2014/7/7: C-4 を更新
- 2014/10/22: C-5~9 を追加
- 2014/11/5: F-1 を追加
- 2014/11/5: B-7 を追加
- 2015/1/13: D,F,H を追加
- 2015/1/19: G-8 を追加
最終更新日: 2015年1月30日
内容はここまでです。