• Japanese

提言

日吉のインプットとアウトプット

日吉ITC 所長:小林 宏充


前所長である種村和史先生から、昨年のこの提言にて宿題を頂いた。日吉ITC利用者協議会におけるインプットとアウトプットをどうするかである。日吉ITC利用者協議会は、各地区のITC利用者協議会と同じく、日吉ITCで行われた事業の報告ならびに予算計画の審議・承認を得るのみに留まらず、教職員との重要な意見交換の場として、長年機能してきている。日吉ITC利用者協議会には、学部では、日吉にある各センターの所長・研究室運営委員会委員長、人文・社会・自然・語学といった各部門の主査および部門から推薦された教員、また大学院の各研究科から推薦された教員、各一貫校の連絡責任者の教諭、そして各関係部署の職員で委員が構成されている。歴史的には、すでに存在していた日吉メディアセンター協議会の委員を踏襲する形で始まり、前所長までは、日吉ITC利用者協議会の後に日吉メディアセンター協議会と連続して同日に開催されていた。

さて、ここでいうインプットとは、日吉の教職員のITCに対する要望を、今後の事業計画に反映すべく、各委員を通して集めることである。また、アウトプットとは、ITCから伝えたい事柄を各教職員に周知することである。

日吉におけるこれらの難しさは、昨年の種村先生の提言にあるとおりである。それは、(1) 学部所属教員の所属学部(縦糸)と教育・研究分野(横糸)といった2面性、(2) 学部、研究所、センター、大学院、一貫校といった多様性、であろう。これらは、インプット・アウトプットすべてに関係してくる。学部所属教員は、教育・研究面では、部門単位で議論をしたほうがスムーズであるが、誰にも関係する事柄の周知については、学部が持つメーリングリストや学部会議の場を利用するほうが効率的である。そこで、アウトプットに関しては、緊急かつすべての教員にとって重要な事柄については、日吉主任会議にて検討して頂き、周知してよいと承認された場合に限り、各日吉主任あるいは学生部から所属教員に一斉メール配信をして頂けるようになった。重要な事柄は、紙の配布も重要であるが、メールなど多くの機会、目に留まるように心がける必要がある。ちなみに前所長は、現在日吉主任をなさっており、素晴らしい連携体制にある。

昔のITCでは、いわゆる大型計算機を所有し、それらを研究で利用する学生・教員のためといった、少し特殊性がある事柄を扱っていたが、時代が変わり、現在はすべての学生・教職員にとって共通で便益の高い情報環境の整備といった面の比重が高くなったと思われる。ITCから連絡したい事柄で、ある教員集団のみに伝える事柄は減ってきた。それゆえ、アウトプットに関しては、スピーディーに一斉配信できる縦糸である所属学部のチャンネルを利用することが良いと思われる。さらに、教員は授業連絡や採点のためにkeio.jpを利用しているので、ここでのきめ細かい情報掲示には、期待ができると感じている。

このような時代背景から、インプットを考える場合も、縦糸で委員を構成したほうが良いのかもしれない。もちろん、横糸の重要性は皆が理解しているところなので、バランスよく、効果的に要望が得られるような委員構成にすることが検討課題である。そのような背景からか、私の代になってから、日吉ITC利用者協議会と日吉メディアセンター協議会の日程が別になり、委員構成も同じにする必然性もなくなった。会議が連続しないので、終わりの時間に余裕ができ、活発に議論ができる土壌はできた。他地区では、利用者協議会が月1回あるいは数ヶ月に1回など、頻繁に行われているようだが、日吉ではこれまでどおり年2回となっている。開催が少ない分、貴重な機会であるので、そこでのインプットに力を注ぐ必要がある。

各地区の所長・事務長は、ほぼ月に1度開催されるITC運営委員会に参加し、各地区の報告を行っている。そこは、本部の所長・副所長・職員の方々に、地区からの要望を伝えることができる重要な機会でもある。実際に地区報告をするのは各地区の事務長なので、事務長との連携や意思疎通が大事である(事務長いつもありがとうございます)。私の役目は、地区からの要望を本部に伝え、理解してもらい、そこでの意見を地区に戻ってフィードバックするといった、パイプ役であると思っている。各地区内で完結する要望もあるが、先に述べたように、今はある人にとって有益な要望は、地区を越えて多くの方に有益なことが多くなってきている。

今年から経済学部では英語で行われる授業だけを履修して卒業できるPEARLというプログラムが始まった。また、義塾は2年前にスーパーグローバル大学創成支援事業に採択され、多くの留学生を目にするようになってきた。彼ら、彼女らが、ITCに来ても困らないように、マニュアルの英語化やPCのOSの英語化対応など、サポートすべきことはたくさんある。これは日吉ITC利用者協議会で委員の方から指摘されたことである。その指摘・要望を本部に伝えたことで、ITCの国際化対応はITC本部の事業計画の柱の1つになった。どのように要望を集めるか、どのように周知すべきか、インプット・アウトプットに関して、パイプ役として考えることは、まだまだありそうだ。

最終更新日: 2016年9月7日

内容はここまでです。